暗号資産について、素材を集めておきます。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

ビットコインについて
ビットコインを考案したサトシ・ナカモトの伝説的な論文です。2009年1月に公開されました。
ビットコインの対円の相場
急激に価格が上昇した後、急落、急上昇を繰り返し、現在は300万BTCくらいになっています。2015年に比べておおむね70倍です。
日付 | BTC/円 |
2015年11月27日 | 4万4000 |
2019年1月26日 | 39万 |
2020年9月11日 | 110万9000 |
2021年11月12日 | 733万7000 |
2022年6月17日 | 255万8000 |
経済学的な論点
市場の効率性
市場が効率的とは、利用可能な情報が価格に反映されていることを表しますが、暗号資産の市場は、効率的かどうかを検証します。
ボラティリティ
暗号資産は、ほかの資産に比べて、ボラティリティ(価格の変動)が大きいですが、ボラティリティがなぜ大きいのかを解明します。
通貨としての側面
暗号資産の便益として、スマートコントラクト(第三者を介さずに契約が自動的に行われる機能)により低品質の商品を買わないで済むことを考慮し、一般均衡分析で暗号資産の特徴を考えます。
また、スマートコントラクトを使うことにより共謀が起こりえることを前提に、ゲーム理論で、どのような制度がよいのかを検討します。
規制
違法薬物購入の決済手段として暗号資産が使われたことなどから、規制について研究します。
石田・服部「暗号資産の展開と規制」『経済学でみる新しい決済と金融』日本評論社より。
中央銀行デジタル通貨について
世界中の中央銀行では、中央銀行デジタル通貨が検討されています。日本銀行にも以下のサイトがあります。
「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」には様々な論点について書いてありますが、考慮すべき点として、物価と経済の安定については次のように書いてあります。CBDCとは中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency)のことです。
(1)物価の安定や金融システムの安定との関係
わが国では、日本銀行が、現金と日本銀行当座預金からなる中央銀行マネーを一元的に供給し、民間銀行は、中央銀行マネーを核とする信用創造を通じて預金通貨を供給している。
こうした「通貨供給の二層構造」のもとで、CBDCを、現在の銀行券と同じく、中央銀行預け金との交換によって生じる日本銀行の直接の負債と位置付けるのであれば、中央銀行マネー(マネタリーベース)と銀行預金の関係はこれまでと同様である。また、CBDCの発行自体が、直ちに民間銀行の信用創造機能に影響を及ぼすことにはならない。
一方、CBDCの発行により、銀行預金からCBDCへの大幅な資金シフトが生じれば、民間銀行の金融仲介機能に影響を及ぼすことになる。例えば、銀行預金よりもCBDCの利便性が高くなると、銀行預金は大きく減少してしまい、そのことを通じて銀行の信用創造が抑制されるとの指摘がある。こうした点は、金融政策の効果波及ルートに対する影響という点でも注意を要する。
安定的・効率的な決済システムは、日々の生活に不可欠なインフラであるのと同時に、日本銀行が、物価の安定と金融システムの安定という目的を実現するための政策的な基盤でもある。金融政策の有効性や金融システムの安定性の観点から、CBDCの機能要件や経済的な設計(発行額・保有額の制限や付利の有無等)については慎重な考慮が必要である。
参考文献
坂井豊貴『暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない (SB新書)』
著者が前書きでこの本の特徴を3つ挙げていますが、その通りだと思います。
- 経済学や計算機科学の新しい学術論文や古典の文献をふまえている。
- ビットコインの説明に関し、機械が決めていることと、人間が決めていることの区別が明確。
- 「すでに社会は変わっている」と誤解しないよう説明してある。
上田岳弘「ニムロッド (講談社文庫)」
暗号資産に関する小説です。主人公は中本哲史です。
仮想通貨をネット空間で「採掘」する僕・中本哲史。
amazonの説明
中絶と離婚のトラウマを抱えた外資系証券会社勤務の恋人・田久保紀子。
小説家への夢に挫折した同僚・ニムロッドこと荷室仁。……
やがて僕たちは、個であることをやめ、全能になって世界に溶ける。「すべては取り換え可能であった」という答えを残して。 ……

- 【EViews】基本的な使い方|メニューの説明からデータの入力まで
- 【統計学】尖度と歪度|分布の形を調べる
- 【R】3Dグラフの描き方|rglパッケージを利用
- 【ディズニー】アナ雪以降のディズニー映画|家族との絆が中心に
- 【統計学】母平均の検定|分散がわからない場合