経済統計の使い方
統計初心者の社会人向けに、経済データの解説をしています。「まとめページ」をご覧くだされば、全体的な内容がわかると思います。
景気指標

【景気指標】景気の基調判断|景気動向指数と月例経済報告の2つがある

景気の基調判断は、月例経済報告ともに、景気動向指数でも行われています。月例経済報告の基調判断は、政府の総合的な判断を示しますが、景気動向指数は機械的に決められます。同じ月でも判断が変わることがあります。概して、月例経済報告の判断は遅れるので、景気動向指数の判断を主とすると良いでしょう。

経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

【景気指標】景気指標のまとめ 景気の状況を判断するのは、国民の生活にとっても、企業にとっても、政府にとっても重要です。この記事では、景気指標についてまとめています...

景気動向指数の基調判断

内閣府が作成する景気動向指数では、指数の発表と同時に景気の基調判断も発表されます。月例経済報告とは違い、完全に機械的な判断です。以下の表が判断する根拠です。回復と拡大の区別はなく、改善としています。また、方向感がわかりにくい場合については、局面変化という言葉を使っています。景気判断に恣意性が入らないという点で信頼できます。

判断基準は、毎月の発表資料の概要に載っています。

内閣府「基調判断の定義と基準」

景気動向指数に関する説明は、景気動向指数ー景気基準日付作成の基礎データをご覧ください。

【経済統計】【景気指標】景気動向指数|景気基準日付作成の基礎データ 景気動向指数は、景気に連動して動く経済統計を合成したものです。内閣府が毎月発表しています。先行指数、一致指数、遅行指数があります。 ...

月例経済報告の基調判断

月例経済報告の表紙には、景気の現状を端的に示す言葉が記されています。2022年8月の場合は「景気は、緩やかに持ち直している。」です。

これは、総論の景気の基調判断の部分で、景気の状況を端的に表す文章がでてきます。「景気は弱含みで推移している」あるいは「景気は回復している」といった表現です。回復→拡大→弱含み(足踏み)→悪化→下げ止まり→底入れ→持ち直しなどの言葉が使われています。これらを時系列的にみると、政府の判断がどのように変わってきたかをみることができます。

月例経済報告の基調判断に関する分析は

山澤成康「遅れる政府の景気判断-月例経済報告の研究―〈政策データウォッチ(27)〉」東京財団政策研究所をご覧ください。

【経済統計】月例経済報告ー景気に対する政府の公式見解がわかる 政府は毎月、経済状況について発表しており、「月例経済報告」と呼ばれています。景気に対する基調判断と政策の基本的な態度が読み取れます。 ...

実際の判断の推移

以下は、2019年1月以降の基調判断の推移です。景気動向指数は、ある月のデータが判明するまで2カ月程度かかるので、同じ月で比べると、月例経済報告に比べて発表が遅いです。

景気動向指数月例経済報告
2019年1月下方への局面変化緩やかに回復
2月
3月悪化
4月
5月下げ止まり
6月
7月
8月悪化
9月
10月
11月
12月
2020年1月
2月
3月厳しい
4月極めて厳しい
5月
6月下げ止まりつつある
7月持ち直し
8月下げ止まり
9月
10月足踏み
11月
12月
2021年1月
2月改善
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月足踏み
10月
11月
12月
2022年1月
2月
3月改善
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月

月例経済報告全般については、月例経済報告ー政府の公式見解がわかるをご覧ください。


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA