スポンサーリンク
都道府県別の実質GDPを月次で作成しました。鉱工業生産指数や第3次産業活動指数などを使っています。新型コロナウイルス感染拡大の影響などを検証するのに有効だと思います。以下が要旨です。跡見学園女子大学マネジメント学部紀要第34号に掲載されました。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

【GDP】GDPのまとめ
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。
https://officekaisuiyoku.com...
この論文では、都道府県別月次実質GDPを生産面から推計した。鉱工業生産指数や建設総合統計、第三次産業活動指数を使って推計した。推計面での工夫の一つは、第三次産業活動指数をクラスター分析によって2つに分け、それらを説明変数として、都道府県別に県内総生産の第三次産業分を推計した。また、47都道府県を足しわせた四半期値と、国の実質GDPが一致するように調整した。国のGDPが発表されていない期間についても月次指標で推計した。
その結果を、四半期別に県内総生産を発表している県の値と比較するとかなり近いものが得られた。今後の課題は、鉱工業生産指数や第三次産業活動指数を用いたよりよい推計法の検討である。
「生産側都道府県別月次実質GDPの作成」要旨より
- 【計量経済学】検定のいろいろ|t検定やF検定のまとめ
- 【計量経済学】【R】関数形|直線でなくても予測できます。
- 【計量経済学】季節調整|周期的な変動を取り除いてわかりやすくする
- 【経済統計】【e-Stat】今年も宮崎市が1位、餃子ランキング|ランキングの作り方を徹底解説(動画あり)
- 【経済分析】【ディズニー】ミッキーマウスの著作権が切れる|プーさんにはホラー映画も
スポンサーリンク
スポンサーリンク