金利を上げることって、そんなに影響があることなんでしょうか。
設備投資への影響が大きいですね。
FRB(米連邦準備理事会)は、フェデラルファンドレートの誘導水準を上げています。利上げは景気に対してどのような効果があるのでしょうか。
誘導水準を動かす金利のことを政策金利と呼びます。通常、最も期間の短い金利です。最も短い金利を上下させることで、他の金利も連動して動くためです。
米国の政策金利はフェデラルファンドレートです。同金利は、金融機関が一日だけ借りる最も期間の短い金利です。日本の場合、政策金利はコールレートです。
政策金利を上げると、次々と期間の長い金利も上がります。国債利回りなどの長期金利も上昇します。また、預金金利や貸出金利も上昇します。それぞれの金利の影響をみてみましょう。
預金金利の上昇
預金金利の上昇は、家計にとっては利子所得が増えるので消費の増加要因になります。しかし、米国では資産は預金よりも株式などが多いので、増加効果は限られるでしょう。
貸出金利の上昇
貸出金利の上昇は、設備投資の減少要因となります。設備投資の減少はGDPを減少させる要因になります。
家計では、長期に借り入れる必要がある住宅投資には減少要因となります。
長期金利の上昇
長期金利の上昇は、金融機関などの資産運用行動に変化をもたらします。国債など債券の利回りが高くなるので、株から債券へと資金が移動する可能性がでてきます。株価が下落する要因になるでしょう。株価の下落は、逆資産効果を通じて、消費や設備投資の減少要因になります。
一方海外との金利に比べて、米国の金利が高くなるので、ドルを買おうという投資家が増えて、為替レートはドル高になります。日本にとっては円安ということです。
ドル高は、米国にとっては輸出減、輸入増の要因となります。
まとめると以下のようになります。基本的には需要を減少する方向に作用します。最も影響が大きいのは、貸出金利上昇に伴う設備投資の減少でしょう。それでも金利を上げるのは、需要を減少させることでインフレを抑え込もうという意図が大きいということです。
経路 | 需要項目 | 増減 |
預金金利上昇 | 消費 | 増加 |
長期金利上昇→株価下落 | 消費 | 減少 |
貸出金利上昇 | 住宅投資 | 減少 |
貸出金利上昇 | 設備投資 | 減少 |
長期金利上昇→株価下落 | 設備投資 | 減少 |
長期金利上昇→ドル高 | 輸出 | 減少 |
長期金利上昇→ドル高 | 輸入 | 増加 |
- 【反実仮想の世界】課題3 就学年数と年収(操作変数法)
- 【反実仮想の世界】課題2 少子化対策(傾向スコアマッチング)
- 【反実仮想の世界】課題1 英語のテストと研修の効果(RCT)
- 【機械学習への道】課題3 働く力の作成
- 【機械学習への道】課題2 ベイズによる分析