経済統計の使い方
統計初心者の社会人向けに、経済データの解説をしています。「まとめページ」をご覧くだされば、全体的な内容がわかると思います。
経済統計

【経済統計】マネタリーベースのデータ取得|日銀のサイトから

金融関連の指標は、日本銀行のサイトにあります。量的質的緩和で重要な役割を果たす、マネタリーベースのデータをダウンロードする方法について紹介します。

経済統計の使い方では、経済統計の入手法から分析法まで解説しています。

【経済統計】経済統計一覧 経済指標を分野ごとにまとめています。 経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。 1.経済統計...

マネタリーベースは操作目標

月例経済報告の主要経済指標では以下のデータが使われています。日本銀行バランスシートとマネタリーベース、マネーストックのM2と銀行貸出です。

マネタリーベースは金融調節の操作目標になっています。黒田総裁は、就任直後の目標として、「2012年末に138兆円のマネタリーベースを2014年末に270兆円と、2年で2倍にする。」を挙げました。その後の政策は、量的質的金融緩和ーインフレ目標は達成できていないをご覧下さい。

後でデータをダウンロードして確認しますが、マネタリーベースは公約通り増えました。しかし、物価は上がりませんでした。その後、年間80兆円に目標に増加することが目標になりましたが同様です。2016年に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」になってからは、オーバーシューティング型コミットメントとなり、明確な目標金額がなくなりました。前年差での増加額は減っていきました。

マネタリーベースのデータの採り方

日本銀行の「時系列統計データ検索サイト」を使います。「主要指標グラフ」にはありません。「主要時系列統計データ表」の預金・マネーを選びます。

預金・マネーはマネタリーベース平均残高とマネーストックに分かれています。マネタリーベース平均残高を選びます。

マネタリーベースに関する表が、前年比と原数値の両方が出てきます。今回使うのはマネタリーベースの合計金額だけですが、左上のダウンロードを押すとすべてのデータがダウンロードできるので、エクセルの表をダウンロードします。

エクセルで検証

マネタリーベースのデータをダウンロードし、原数値のデータを使って前年差を計算します。マネタリーベースのデータを見ると、2012年12月(平均残高)は132兆円で、2014年12月(同)に267兆円になっており、目標通りマネタリーベースが増えたことがわかります。

次に、前年差をみてみましょう。2014年10月からは年間80兆円増加させることが目標になりました。これもおおむね守られていたでしょう。2016年にオーバーシュートコミットメントになってからは徐々に減っていました。新型コロナウイルスの感染拡大で、緊急融資が増えたため一時増えましたが、また減っています。

(出所)日本銀行

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA