数列を作る関数です。
seq関数は数列を作る関数です。最も簡単な形は、seq(5)という形で、1から5まで、間隔1の数列ができます。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

【R】Rのまとめ
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。
https://officekaisuiyoku.com...
数列を作る関数
seq関数は連続した数値が入ったベクトルを作るための関数です。sequenceは数列の意味で、等差数列を作ります。最も簡単な形は以下の形です。要素が1,2,3,4,5のベクトルができます。
何も指定しないと、1からのベクトル
となるわけです。
次に2つの数値を指定すると、2つの数字の間の整数を要素とするベクトルになります。間隔は1です。
3つの数字を指定すると、最後の数字は間隔を表します。
と入力すると、要素が2,4,6,8,10のベクトルができます。
小数でも使えます。
seq関数は小数でも使えます。間隔を指定しないと、開始の数字から1ずつ増えたもので、終わりの数字の手前までとなります。
間隔に小数を使うこともできます。
seq(1.5,9.2,0.9)
応用編
dataという行列があるとします。行番号が偶数の行列と奇数の行列の2つに分けたいときは以下の操作をすればできます。
n <-seq(1,nrow(data),2)
data1<- data[n,]
data2<- data[-n,]
以下のプログラムで、4行3列のdataという行列が、data1,data2に分けられます。
出力結果
https://officekaisuiyoku.com/r/スポンサーリンク
スポンサーリンク