日本の株価は米国の株価に影響を受けているか?
日米の株価はどちらが影響を与えているのか?グレンジャーの因果関係を使って調べてみましょう。「過去に起こったものが現在に影響する場合、因果関係がある」と考えます。日本の株価が原因か、米国の株価が原因かを調べてみましょう。全て対数階差をとって推計します。
※時差の関係で日本の株価は当日
経済統計の使い方では、経済統計の入手法から分析法まで解説しています。

統計学・計量経済学のまとめ
統計学に関するまとめのサイトです。
教科書
「回帰分析から学ぶ計量経済学-Excelで読み解く経済の仕組み」
回帰分...
Contents
グレンジャーの因果関係とは
グレンジャーの因果関係は、ある変数の過去の値が、結果となる変数に影響を与えていれば、因果関係があるというものです。日米株価でいえば、「米国の株価が上がった翌日には日本の株価が上がっている」という状態なら、米国の株価が日本の株価に影響を与えていると考えます。
説明変数に複数のラグがある場合は、「複数の係数=ゼロ」の仮説検定する必要があり、F検定が必要となります。しかし、課題のようにラグを1期前に限ると、その係数がゼロでないかどうかを調べるには通常のt検定で行えます。
データ
データはオーム社のホームページにありますが、同じものは以下からダウンロードできます。2018年10月25日から2023年10月25日のS&P500と日経平均のデータです。
推定結果
日本の株価を
エクセルでの推計結果は以下のようになります。
日本の株価の推定

米国の株価の推定

スポンサーリンク
スポンサーリンク