経済統計の使い方
統計初心者の社会人向けに、経済データの解説をしています。「まとめページ」をご覧くだされば、全体的な内容がわかると思います。
統計学・計量経済学

【計量経済学】誤差項に自己相関(系列相関)がある場合|ダービン・ワトソン比の計算

経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

統計学・計量経済学のまとめ 統計学に関するまとめのサイトです。 教科書 「回帰分析から学ぶ計量経済学-Excelで読み解く経済の仕組み」 回帰分...

誤差項に自己相関がある場合

通常の最小二乗法は以下の式を推計します。

$ Y_t= \alpha + \beta X_t + u_t $

誤差項に自己相関(前期の値との相関)がある場合は、誤差項に関して以下の式が成り立つことになります。

$ u_t=\rho u_{t-1}+ \epsilon_t $

誤差項に自己相関がある場合は、誤差の動きがランダムにならず、プラスの値の時はプラスの値が続き、マイナスの値の時はマイナスの値が続きます。系列相関があるとも呼びます。

系列相関のある誤差項の例

誤差項に自己相関があるということは、最小二乗法が最適な推定値になるための仮定の一つである「誤差項に自己相関がなく、均一である」が満たされないことになります。不均一分散の一つで、誤差が過少評価されてしまいます。t値が過大評価され、有意でない係数を有意であると判定する危険性ができきます

ダービンワトソン比で検証

系列相関があるかどうかは、ダービン・ワトソン比で検証します。誤差項に自己相関があるかどうかを調べたものです。

誤差項と誤差項の1期前との相関係数は以下の式で求められます。相関係数の元になる共分散は、平均からの偏差の二乗を計算しますが、誤差の平均はゼロなので、変数の二乗和を使えばよいです。

$ 誤差項の1期前との相関係数=\dfrac{\sum{u_i}{u_{i-1}} }{\sum u_i^2}$

ただ、小標本ではこの方法では検定できないため、ダービン・ワトソン比を使います。ダービン・ワトソン比は以下の式で表されます。

$ DW=\dfrac{\sum({u_i}-{u_{i-1}})^2 }{\sum (u_i)^2} $

これは以下の式に展開できます。

$ DW=\dfrac{\sum{u_i}^2-2 \sum{u_i u_{i-1}}+ \sum{u_{i-1}^2} }{\sum (u_i)^2} $

$ =\dfrac{\sum{u_i}^2}{\sum u_i^2} + \dfrac{\sum{u_{i-1}^2} }{\sum u_i^2}-2\dfrac{ \sum{u_i u_{i-1}}}{\sum u_i^2} $

大標本であれば、$\sum{u_{i-1}}$ は $\sum{u_i}$と等しいと考えられるので、以下の式となります。 

$ DW \fallingdotseq 2(1- \rho )$

ダービン・ワトソン比は、大標本では、相関係数の関数と考えられます。

誤差項に自己相関がない場合は2を示し、正の相関が強いと0に近づき、負の相関が強いと4に近づくということです。

コクラン・オーカット法などで対処

誤差項に自己相関がある場合、コクラン・オーカット法などで対処することになります。

コクラン・オーカット法では、残差から$\rho$を計算し、それを使って元の式を再現する方法をとります。こちらについては、以下の記事をご覧ください。

【エクセル】系列の自己相関|コクラン・オーカット法をエクセルでやってみる 最小二乗法が正しい結果を出すための仮定に、「誤差項に系列相関がない」があります。系列相関とは、過去の自分自身の値との相関のことですが...

元の式に残差の式を入れて一括して推計することも考えられます。最小二乗法では推計できませんが、最尤法などを使えば計算できます。

EViewsでは、説明変数の後にAR(1)を加えれば、誤差項の系列相関を含めた係数を最尤法で計算します。以下の例は、山澤成康『実戦計量経済学』で使ったものです。

まず、通常の最小二乗法で推計します。ダービン・ワトソン比0.28なので、系列相関があることがわかります。

次に系列相関を想定した場合の結果です。説明変数にAR(1)を加えており、$\rho$は0.85であることがわかります。上記推計との違いは、t値に表れます。係数はほぼ変わりませんがt値がかなり小さくなっています。ダービン・ワトソン比に近づいています。

通常の最小二乗法系列相関を考慮した場合
GDP95の係数0.540.54
GDP95の標準誤差0.0050.016
GDP95のt値116.933.8
ダービンワトソン比0.282.14

まとめ

誤差項に自己相関がある場合の対処法について解説しました。誤差項に系列相関があると、t値などが過大になり、本来有意でない係数を有意と判断してしまう危険性があります。

系列相関があるかどうかは、ダービン・ワトソン比で判定します。2に近ければ系列相関はなく、0に近ければ正の系列相関、4に近ければ負の相関係数があります。

系列相関がある場合は、コクラン・オーカット法などを使って、系列相関を前提とした推計をします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA