経済統計の使い方
統計初心者の社会人向けに、経済データの解説をしています。「まとめページ」をご覧くだされば、全体的な内容がわかると思います。
python

【python】グーグルドライブの利用

Google colaboratory(略してColab)を使ってpythonを使う例を説明します。Colabだけでpythonは使えますが、グーグルドライブにあるデータを使うには、Colabにグーグルドライブを接続する(マウントする)必要があります。下のプログラムにはいろいろ書いてありますが、mountという関数を使っているだけです。

【python】pythonのまとめ 経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。 https://officekaisuiyoku.com...

マイドライブ内のフォルダーから読み込む

まず、google Driveのマイドライブ内にデータを格納する新しいフォルダーを作ります。「data」などの名前をつけます。

このフォルダー内にあるファイルをColabで使えるようにするには、以下の操作をします。

from google.colab import drive

drive.mount('/content/drive',force_remount=True)

googleというパッケージのcolabというサブパッケージの中にある、driveというモジュールを使えるようにします。(1行目)

次にdriveモジュールの関数であるmountを使って、Colabでグーグルドライブを使えるようにします。(2行目)

‘/content/drive’は、グーグルドライブを使う際に必ず指定します。しかし、contentディレクトリーやdriveディレクトリーは通常使いません。使わないけれど、将来の柔軟性や拡張性のためにそういう仕様になっていると考えるのが良いと思います。実際に使うのはdriveの下にあるMyDriveだけです

ファイルを指定するときは、

‘/content/drive/MyDrive/フォルダー名/ファイル名

と指定します。

force_remount=Trueは、すでにドライブがマウントされている場合でも、既存マウントを解除して再マウントできるようにしています。これを入れていないと、すでにマウントされているとエラーになります。

セッションが終わるとマウントが解除されるので、セッションを始めるたびに実行する必要があります。スクリプトファイルとして登録しておくと良いと思います。

CSVファイルの読み取り

上記フォルダーにフィル(csv形式)を入れておくと以下で読み出せる。

‘/content/drive/MyDrive/フォルダー名/ファイル名.csv

パッケージpandasを使う場合は、以下の通り。ファイル名がeconomic_data.csvの場合。

import pandas as pd
dataall = pd.read_csv('/content/drive/MyDrive/data/economic_data.csv')
dataall
【経済学】【e-Stat】上級財、下級財の例:バターは上級財?|家計調査の品目分類データで検証 上級財と下級財の例として、バターは上級財、マーガリンは下級財と説明すると、バターとマーガリンは代替財じゃないですか?という声がいつ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA