table関数は、要素の数を数える関数です。データフレームについてどのような結果になるのか、見てみましょう。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

【R】Rのまとめ
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。
https://officekaisuiyoku.com...
変数が1つの場合
まず、データが1つ場合です。xという変数を作成しました。6個の要素にupかdownかの2つの値がはいっています。
table関数を使うと、要素の数を数えた結果がでてきます。downが2つでupが4つです。
変数が2つの場合
データが2つの場合です。xが実績値、yが予測値などの場合です。
table関数を使うと、クロス集計の結果が出力されます。xがdownの時、yがdownの場合が1回、upが1回ということです。xがupの時は、downの場合が0回、upの場合が4回です。
変数が3つの場合
データが3つの場合は、zについて場合分けし、xとyについてクロス集計した結果がでてきます。
zがdownの時のxとyのクロス集計、zがupの時のxとyのクロス集計が出力されます。
変数が4つの場合
データが4つの場合は、zとaに関する4つの組み合わせについて、xとyについてクロス集計したものが出力されます。基本的に最初の2つの変数のxとyのクロス集計が出てくることになります。
複雑になりますが、基本的にはxとyのクロス集計の結果です。

【R】Rのまとめ
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。
https://officekaisuiyoku.com...
スポンサーリンク
スポンサーリンク