データフレームがちゃんとできたかどうかを確認したいことがあると思います。その際はまず、class(データフレーム名)でデータフレームになったかどうかを確認し、dim(データフレーム名)を使って変数の数や各変数のデータ数を調べればよいと思います。
データを直接見たいときはデータフレーム名を入力すればいいですが、大量のデータの場合はhead()が便利です。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

データフレームの中身を見てみたい
データフレームの中身を簡単に調べたいことは多いと思います。いくつかの調べ方があるのでそれをまとめました。
- class そもそもデータフレームかどうかを確かめたい場合
- head データフレームの最初の方のデータ
- tail データフレームの終わりの方のデータ
- dim いくつの変数で何個あるか
- str dimよりも詳しい結果
簡単なデータフレームを作って、その中身を表示してみます。5変数で1変数当たり20個のデータを作っています。以下のプログラムを流すと、データフレームが作成され、それぞれの結果が示されます。
class()
データフレームの中身を確かめることは多いと思います。まず、データフレームになっているかどうか確かめるには、class()を使います。
class(data1)で調べると、”data.frame”と返ってきます。
classは、基本的にはデータの集まりに対して、どのようなタイプになっているのかを表していて、以下のクラスがあります。
- 行列 2次元のデータ構造
- 配列 2次元以上のデータ構造
- 因子 整数値のデータ
- データフレーム 2次元構造で、変数名付き
head()、tail()
次に、ざっと中身をみるには、head()を使います。最初の部分だけが表示されます。反対に最後の部分だけ表示する場合はtail()を使います。
head(data1)の場合は、データの前半が、tail(data1)の場合はデータの後半が示されます。
dim()
データフレームがいくつの変数でできているのかを見るにはdim()を使います。dimension(寸法、次元)の略です。
dim(data1)で、変数の数とそれぞれのデータ数が返ってきます。行数、列数の順に表示されているので、最初の20は変数当たりのデータ数、2番目の5は変数の数です。
str()
変数の数などの詳しい中身は、str()を使えばわかります。structure(構造)の略です。
str(data1)の結果は以下の通りです。