母集団から標本を取り出してきて、母集団の平均と分散を推定することを考えます。
ピンポイントで母集団の平均は~である、と推定するものが点推定、信頼区間95%で、〇以上〇以下である、と推定するものが区間推定です。
経済統計の使い方では、統計データの入手法から分析法まで解説しています。

平均の推定値
標本平均の期待値は 𝜇
標本平均の期待値は母集団の平均と同じ
標本平均の分散は 𝜎 2 𝑛
標本数が少ないと、標本平均のばらつきは大きいですが、標本数が増えるに連れてばらつきが小さくなります。詳しい計算法は補論に書きました。
分散の推定値
標本分散の期待値は 𝑛 − 1 𝑛 𝜎 2
標本分散の期待値は母集団の分散である
標本分散を
不偏性とは
不偏性とは、推定値が持つべき望ましい性質の一つです。「推定値の期待値が母集団の値に一致する」ということで、ずれない(偏りがない)ということです。
不偏分散は期待値が母集団の分散に一致するため、不偏分散と呼ばれます。
まとめ
母集団 | 標本 | 標本平均 | 標本分散 | 不偏分散 | |
分布 | 正規分布 | 正規分布 | 正規分布 | カイ二乗分布 | |
期待値 | |||||
分散 |
(補論)標本平均の分散の計算
ランダムなサンプルは相関がないので、
(補論)標本分散の期待値
- 【python】Trutleの基本
- 【python】pythonをダウンロードして使う場合
- 【python】ランダムフォレストによる予測(sklearn)
- 【python】自己回帰モデルによる予測(statsmodels)
- 【Python】テンソルの操作(Pytorch)